Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

計算問題では現実的に可能な答えかどうかをチェックしよう

f:id:takahikonojima:20140917160518j:plain
計算問題で正答にたどり着くのが難しい人々の中には「そんな答え,あり得ないだろ!」っていう答えを書いている人がいます.計算問題では,まず自分の出した答えが「あり得るか,あり得ないか,それが問題だ」を考えることをオススメします.

それ,水に溶かしてるんだよね?

「〜な水溶液を250 mL調製するために必要なグルコースの質量を求めよ.」に対して,「1.8 kg」とか「3.6×105 kg」とか答えている答案があります.
おいおい.250 mLつくるんだよね? 250 mLって,缶コーラよりも小さい体積なんだよね? そこにどうやって1.8 kg溶かすわけ? 3.6×105 kg? あり得ないだろ

それ,水だよね?

「〜の操作により,水温は何 °Cになるか.」に対して,「6 500 °C」とか「-27 °C」とか答えている答案があります.
おいおい,水の沸点って何°Cだっけ? 6 500 °Cとかあり得ないだろ.-27 °C? なんで熱をかけたら温度が下がっちゃうわけ? あり得ないだろ

それ,浸透圧だよね?

「〜の濃度で含む水溶液の浸透圧は何mmHgか.」に対して,「3 800 mmHg」とか「4.58×1017 mmHg」とか書いてある答案があります.おいおい,大気圧が760 mmHgってことを忘れてないだろうな? 3 800 mmHgって,5 atmなんだけど.大気圧の5倍の圧なんてあり得ないだろ

100 %って,超えられないよね?

「〜の濃度は何%か.」に対して「445 %」とか「4.3×107 %」とか書いてある答案があります.どうやって100 %を超えるのかと.そんなのあり得ないだろ

計算結果をイメージしてみよう

計算が最後まで進んだら,現実的な答えなのかどうかを確認すること.どう考えても物理的に不可能な答えになっている場合,あなたは間違いを犯しています.

関連リンク


物理量を身体で理解しよう - 大学1年生の化学(北里大学・野島高彦)

このブログを書いている人


私はこういう人 - 大学1年生の化学(北里大学・野島高彦)

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学