Life + Chemistry

化学の講義録+大学を楽しく面白い学びの場に変える試みの記録 (北里大学・一般教育部・野島 高彦)

こういうふうに蔵書管理してます:続けられるシンプルなルールを決めてユルく続ける

新年度開始前の荷物整理の一環として, 数年に一度の蔵書整理に取り組んでおります.

以下,私が2009年春から行っている蔵書管理方法です.

考え方は「続けられるシンプルなルールを決めてユルく続ける」です.

(1)大学に置いておく本には通し番号を打つ

f:id:takahikonojima:20160220114905j:plain

本がどこにあるのかっていうと,

  • 大学
  • 自宅

のどちらかです.OR論理演算*1

大学では1個の書架に全て押し込むことに決めています.そこに無ければ,大学には無い.

このうち,「大学にある本」に片っ端から番号を付けて行きます.

ジャンルとか出版年とかアイウエオ順とか購入予算源とかは無視して,手当たり次第に番号を付けて行きます.

テプラでピコピコ,ジーーーー

キングジム ラベルライター「テプラ」PRO アッシュブルー SR45アオ

キングジム ラベルライター「テプラ」PRO アッシュブルー SR45アオ

テプラは乾電池式のがオススメです.ACアダプターで100 V電源につながなければならない,ってなっちゃうと,結局 面倒くさくなっちゃって使わなくなっちゃうんです.

いちばん安い機種でOK.複雑な機能があると,結局 面倒くさくなっちゃって使わなくなっちゃうんです.

面倒なのはイヤ!

ラベルは,所有者名の記載も兼ねて「NOJIMA1001」からスタートです.

なんで1001番からスタートしたのかっていうと,001番から1000番までは書籍ではなく,研究用物品の番号に割り当ててあるからです.研究用物品が1000個を超えることは無いでしょ人生は有限だし

(2)蔵書をExcelで管理する

f:id:takahikonojima:20160220114931p:plain

「通し番号」と「書名」をExcelのシートに記入して行きます.

このシートには「場所」,「処理日」,「購入予算」の欄も作ってあります.

「場所」は「しまった場所」で,現在,「大学書架」と「自宅」の2択になっています.

「処理日」っていうのは「捨てた」,「スキャンして捨てた」,「古書店に持って行った」などにより,物体としての書籍が手元から消えた日です.

「購入予算」は,自分で買ったら「私費2015」,大学の予算で買ったら「大学予算2015」,文科省 #科研費 (文部科学省に申請してゲットする競争的研究資金)で買ったら「科研費2015」というように記入しておきます.

私費で購入したものなら私の判断で処分OKなのですが,#科研費 で購入した書籍でコレをやるとマズいです.

大学予算だと,古くなって捨てるのはOKかもしれないけど古書店で換金したらマズいなとか,そういう判断をするために購入予算を記録しておく必要があります.

(3)蔵書管理ルール

上記のような最低限のルールだけ決めておいて,何らかの変化があったら,ココに情報を追加して行きます.

そうすると,こんな見た目のシートになります↓
f:id:takahikonojima:20160220114943p:plain

  • 白→大学の書架にあるもの
  • 青→スキャンしてから処分したもの
  • グレー→スキャンせずに処分したもの
  • オレンジ→自宅にある(はずの)もの
  • 緑→行方不明なもの

シート管理は以下のようにやっています.何らかのアクションに結びつけて管理する方法.

(a)スキャンして捨てたとき

「物体としての書籍」として今後の人生において手元に残しておかなければならないもの,「物体としての書籍」として手元に残しておきたいものを除いて,今後の人生で再び中身が必要になるかもしれない全ての書籍はドキュメントスキャナでPDFにしてから廃棄しています.

FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500

FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500

PDFにしたときは,「処理日」にスキャンした日付を記入し,シートの行を「青」に塗りつぶします.

(b)スキャンせずに捨てたとき
  • ドキュメントスキャナでスキャンせずに捨てたとき
  • 誰かに譲ったとき
  • 古書店に持って行ったとき

は,「処理日」を記入して,シートの行を「グレー」に塗りつぶします.そして,処分方法を備考欄に記しておきます.「○○くんに譲渡」とか「ブックオフ○○店」とか.

(c)自宅に持ち帰ったとき

自宅に持ち帰ったときには「場所」を「自宅」に変えて,シートの行を「オレンジ色」に塗りつぶします.

(d)行方不明になっちゃってることがわかったとき

たまに行方不明な本が出て来るので,そういうのは行を「緑」に塗りつぶして行きます.

(4)モノ探しに追われない日々を実現するために

以上の方法をアレンジすると,ドキュメントスキャナで電子化しない場合とか,保管場所が2箇所を超える場合とか,さらに書籍以外の物品を管理する場合とかにも応用できます.

たとえば大量の書籍を何箱もの段ボール箱に分けて物置に収納していて,数年に一度,その中の特定の1冊を探し出してページをめくる必要が生じる,なんていう場合には,段ボール箱に番号を付けておいて,「保管場所」の選択肢として「箱1」「箱2」「箱3」みたいにしておけばOKです.

有限な人生の持ち時間をモノ探しに消費するのは無駄です.続けられるシンプルなルールを決めてユルく続けるのがオススメです.

●「一工夫」カテゴリ

www.tnojima.net

●このブログを書いている人

www.tnojima.net

●もう一つのブログ

www.takahikonojima.net

【PR】このブログを書いてる人の著書

在学中 or 勤務先の図書館に蔵書購入リクエストしていただけると超うれしいです☆

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

はじめて学ぶ化学

はじめて学ぶ化学

*1:ココでは,実家の押し入れの奥のアレとか,人生のどこかで誰かに貸したままになってるアレとか,そういうのは無視して考えています.